【2021年】スマートスピーカーEchoDot(第4世代)でできること6選。

EchoDot Amazon

みなさんAmazonのスマートスピーカーEchoDotはもう手に入れられましたか?

先日のAmazonプライムデーでかなり安く販売されていたので、もしかしたらその際に購入された方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ手に入れたのはいいけれど実際「どんな機能があるのか?」「どんな使い方をすればいいのか?」いまいちよくわからないという方も少なくないと思います。

今回はそんなEchoDotの代表的な使い方を具体的に解説していきたいと思いますので、すでに購入してどのように使えばいいか悩んでいる方やこれから購入を考えている方はぜひ参考にしてください。

マサオ
マサオ

私も今年のプライムデーでEchoDot(第4世代)を購入しました!

AmazonのスマートスピーカーEchoシリーズについて

AmazonのスマートスピーカーEchoシリーズには複数のモデルが存在し、そのどれもできることが微妙に違います。

この記事で取り上げるのはEchoDotについてですが、まずは現在Amazonで実際に販売されているEchoシリーズについて軽く触れていきたいと思います。

2021年7月現在、Amazonで販売されているEchoシリーズは以下の通りです。

・EchoDot(第3世代)

・EchoDot(第4世代)

・Echo(第4世代

・EchoShow5、EchoShow8、EchoShow10

・EchoAuto

・EchoStudio

さらにEchoDot(第4世代)は5980円の時計なしのモデル6980円時計ありのモデルに分かれており、1000円高いEchoDot with clock はスピーカー前面に数字が出て、時刻表示やタイマー機能などを使うことができます。

また、EchoDot(第4世代)のカラーバリエーションは、グレーシャーホワイトチャコールトワイライトブルーの三色から選べます。(クロックモデルにはチャコールはありません)

EchoDotを使う前に

自宅にWiFi環境があることが大前提

EchoDotを使う前にまず確認しておきたいことは、自宅にWiFiなどのインターネット環境があるかどうかです。これがなければEchoDotはただのスピーカーになってしまいます。

逆にインターネット環境さえあれば面倒な接続設定などはほとんどなくすぐに使用することができます。

まずはアレクサアプリをダウンロード

次にEchoDotの操作や初期設定を行うためにお持ちのスマホやタブレットに「アレクサアプリ」をダウンロードします。

「アレクサアプリ」はGoogle Play ストアアップルストアで検索するとダウンロードできるので準備しておきましょう。

アレクサアプリをダウンロードしアプリを開くと初期設定の画面になります。指示に従って初期設定を行っていきます。

その際にAmaoznアカウントの入力を求められるのでアカウントをお持ちでない方は作成しておきましょう!

EchoDotのおススメ機能はコレ!

いよいよ実際にEchoDotの使い方に入っていきます。

以下に代表的な使いたやおススメの使い方を挙げてみました。

1.音楽を聴く

スマートスピーカーと言えどスピーカーですから、基本は音楽や音声を聴いて楽しむのがメインの使い方になります。

「アレクサ、音楽をかけて!」と話しかけるとデフォルトでAmazonMusic(prime会員でない場合はAmazonMusicFree)内の音楽を聴くことができます。

また、AmazonMusic以外にも、「AppleMusic」「Podcasts」「Spotify」「dヒッツ」「AWA」「うたパス」などの音楽サービスと連動させ音楽を聴くことができますが設定が必要です。

以下、Spotifyを例に挙げ設定手順を紹介しておきます。

  1. アレクサアプリにログインする。
  2. アレクサの【その他】 →【 設定】をクリック
  3. 【ミュージック・ポッドキャスト】→【新しいサービスをリンク】→【Spotify】と進む
  4. Spotifyスキルを有効にして、アカウント情報をリンクする

これでSpotifyで音楽をかけたいときに「アレクサ!Spotifyで○○を再生して!」というように話しかけるとEchoDotがSpotify内の音楽を再生してくれます。

他のサービスも基本的には同じやり方で連動させることができます。さらにデフォルト設定されているAmazonMusicから切り替え設定を行えば優先的に他の音楽サービスを再生することが可能になります。

以下、デフォルト設定の方法です。

  1. アレクサアプリにログインする
  2. アレクサの【その他】 →【 設定】をクリック
  3. 【ミュージック・ポッドキャスト】→【既定のサービス】をクリック
  4. 【ミュージック】と【アーティスト・ジャンルのステーション】の項目を【Spotify】に切り替える

2.目覚まし、タイマーをかける

とてもシンプルな機能ですが、目覚ましやタイマーをかけ使用することができます。これは時計なしモデルでも使用できます。

目覚ましにはスヌーズ機能もあるので寝室などにEchoDotを置いて目覚まし時計代わりにして使用するのもいいですよね。

3.ニュースや天気予報を聴く

「アレクサ、今日のニュースは?」「アレクサ、今日の天気は?」と言ったふうに話しかけるとその日のニュースや天気予報をアレクサが読み上げてくれます。

朝の忙しい時間帯などに天気予報など知りたい情報が音声だけで知ることができるのは便利ですよね。

4.通話をする

Echo端末同士やアレクサアプリが入っているスマホやタブレットと通話することができます。

「アレクサ、〇〇に電話をかけて!」と呼びかけるとアレクサを登録している端末に電話をかけることができます。

電話ではないので通話料金も一切かかりません。

声で呼びかけてすぐ繋がるため、お年寄りなどあまり機械に詳しくない人でも簡単に使えるのが利点です。

ただし、通話をするためには相手方の電話番号をEchoやアレクサアプリに登録しておくことが必要となり、かつアレクサが入っている端末同士での通話なため外線電話としは用途が限られるでしょう。

5.買い物メモを残す

「アレクサ、買い物リストに○○を入れて」と話しかけるとスマホのアレクサアプリ内にある買い物リストに品物をメモすることができます。

後ほどアレクサアプリで登録したものをスマホで確認しつつ、スーパーで買うものをチェックしながら買い物をすることができるので便利です。

6.スマート家電を操作する

アレクサに話しかけるだけで、部屋の電気をつけたり、エアコンなどを操作することができます。

いわゆる自宅をスマートホーム化することができます。

アレクサの目玉機能の一つなので別途スマートリモコンが必要になりますが、購入してぜひスマートホーム化にチャレンジして見て下さい。

まとめ

いかがだったでしょうか?

EchoDotはEchoShowシリーズと違いできることが少ないように感じますが、こうして調べてみると様々な機能があることがわかります。

この他にもアレクサアプリ内を調べると「スキル」という形で、アレクサ特有の機能が多数用意されているので、アプリから検索し使用してみるのもよいと思います。

使いこなせるようになったら価格も手ごろなため複数台端末を購入し、各部屋へ置いて使用するなどするのもよいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました